2019年1月5日土曜日

 今日から仕事始めで、そろそろこの俳話も書かなくてはな。
 二日は毎年恒例の武州柿生琴平神社の初詣。
 三日は「街道を行く、東海道編」の続きで、掛川から磐田まで歩いた。
 四日は足柄峠から富士山を見た。
 掛川へ行く時の新幹線からも富士山はよく見えた。富士といえば、

 元朝の見る物にせん富士の山     宗鑑

という初期の俳諧の発句もある。
 それでは今日は正月ということで、今でもある正月の風物を見てみようか。
 まずは門松。お馴染みのコトバンクの「デジタル大辞泉の解説」に、

 正月に家の門口に立てる飾りの松。元来、年神(としがみ)の依(よ)り代(しろ)であったとみられる。中世以降、竹を添える場合が多い。かどのまつ。まつかざり。《季 新年》「―の雪のあたたかに降りにけり/涼菟」

と凉菟の句まで載っている。
 貞門では、

 春立やにほんめでたきかどの松    徳元

の句が分かりやすい。門松は門の左右に二本立てるので、日本目出度きとなる。

 家々の千とせやあまたかどの松    捨女

の句もある。
 蕉門では、

 月雪のためにもしたし門の松     去来

 コトバンクにもあった、

 角松の雪のあたたかに降りにけり   凉菟

の句がある。
 さて、正月といえばやはり餅。

   年明て春立けるに
 柴に又餅花さくや二度の春      令徳

は貞門の句。

 大門の扉の腹やかがみもち      木導(彦根正風体)
 つき臼もうごかぬ御代や鏡餅     田札(彦根正風体)

は蕉門の句。
 そして餅と言えばお雑煮。コトバンクの「雑煮(読み)ぞうに
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説」には、

 「餅に数種の野菜,鶏肉,魚介類,魚肉練製品,豆製品などを加えて煮た汁物。正月三ヵ日に食べて新年を祝う。古くは室町時代にもつくられたが,一般に行事食となったのは江戸時代からである。地方により汁や加える副材料に特色があり,汁は大別して濃尾平野を境にして関西地方の味噌汁と中部・関東地方以北の澄まし汁に分けられる。たとえば東京付近では焼いた切り餅に鶏やかもの肉,えび,かまぼこ,青野菜,ゆずなどを加え,こんぶとかつお節で出し汁をとり,澄まし仕立てとする。京阪地方では大根,人参,八頭などの野菜や焼き豆腐などを入れ,丸餅を焼かないで湯煮して加え白味噌仕立てとする。」

とある。

 雑煮にや千代のかずかく花かつお   捨女

は貞門の句。蕉門では、


 鶯や雑煮過ての里つづき       尚白
 唐めかず目出たし雑煮神の膳     調和(伊達衣)
 どこに居て雑煮喰やらかくれ笠    凉菟(皮籠摺)

   閑居の器は漆嗅からず、元朝の茶
   碗寒けれども清し。蓋をひらけば
   猶風雅にして、餅と若草と花一輪。
 梅散てかくれ家風の雑煮哉      木因(一幅半)
 ほかほかと鼻をむしたる雑煮哉    春卜(一幅半)

といった句がある。
 ウィキペディアに、

 「江戸時代、尾張藩を中心とした東海地方の諸藩では、武家の雑煮には餅菜(正月菜)と呼ばれる小松菜に近い在来の菜類(あいちの伝統野菜)のみを具とした。餅と菜を一緒に取り上げて食べるのが習わしで、「名(=菜)を持ち(=餅)上げる」という縁起担ぎだったという。」

とあり、木因の句はこのシンプルな雑煮に梅の花一輪を添えたもの。
 正月の書初め。

 筆ひぢてむすびし文字の吉書哉    宗鑑

   手握蘭口含鶏舌
 ゆづり葉や口に含みて筆始      其角

 羽根つき。

 羽子板の絵はさまざまよ明てから   羽かせ(一幅半)
 羽子をつく童部心に替りたし     ツ子(一幅半)

 姫初め。

 ほこ長し天が下照姫はじめ      望一

 そういうわけで、近代俳句だが、

 去年今年貫く棒の如きもの      虚子

 今年も去年と変わらず頑張ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿