今年もまたたくさん俳諧を読んだ。少しはレベルが上がったかな。去年の最後のも入れれば以下のとおり。
十二月十七日から十二月三十一日まで「詩あきんど」の巻
一月十五日から二月十二日まで「日の春を」の巻
三月二日から三月九日まで「水仙は」の巻
三月十九日から四月二日まで「うたてやな」の巻
四月八日から五月三日まで「宗祇独吟何人百韻」
五月四日から五月二十四日まで「花で候」の巻
七月九日から七月二十日まで「破風口に」の巻
八月一日から八月九日まで「秋ちかき」の巻
八月十九日から八月二十二日まで「文月や」の巻
九月二十三日から九月三十日まで「一泊り」の巻
十月二日から十月十日まで「牛部屋に」の巻
十一月十四日から十二月八日まで「野は雪に」の巻
日本の風流の良い所は、一方的な自己表現ではなく、常に他人と共有できる言葉を作ってゆくという所にある。
日本のお笑いに風刺が足りないと言う人もいるが、風刺はともすると他人を嘲笑する、いわば勝ち誇った笑いになりやすくなる。これは勝者と敗者の分断を産み、笑える人と笑えない人に分かれてしまう。政治ネタも結局は賛同できる人は笑うが、できない人は怒るという分断を生み出す。
あるあるネタはその点共感を基本とした笑いで、最もレベルの高い笑いなのではないかと思う。芭蕉はそこに行きつき、その先はなかったのだろう。それが結局俳諧の完成と保存の時代への移行となったか。
0 件のコメント:
コメントを投稿