2017年12月21日木曜日

 昨日今日と夕暮れの空に三日月が見えた。正確には昨日のが十一月三日の三日月、今日のは四日の月。
 暮れも押し迫ってクリスマスも近いが、世間では今年はクリスマス感がないとの声もあるようだ。ハローウィンで盛り上がりすぎたせいか、ハローウィン疲れがあるのかもしれない。
 それはともかく「詩あきんど」の巻の続き。
 八句目。

   恥しらぬ僧を笑ふか草薄
 しぐれ山崎傘(からかさ)を舞  其角

 京都の山崎にはかつて遊女がいたという。前句の破戒僧を遊郭通いの僧として、当時医者や僧侶の間で用いられていた唐傘を登場させる。
 唐傘の舞というと助六が思い浮かぶが、これはもう少し後の十七世紀に入ってからになる。
 『連歌俳諧集 日本古典文学全集32』の注や『芭蕉の俳諧』(暉峻康隆、一九八一、中公新書)は若衆歌舞伎の『業平躍歌』を引用している。

 「面白の山崎通ひや、行くも山崎戻るも山崎、心のとまるも山崎、山崎の上臈と寝た夜は、数珠袈裟袋は上臈に取らるる、衣は亭主に取らるる、傘は茶屋に忘るる、扇子は路地に落いた」

 ここには唐傘を舞うという発想はない。若衆歌舞伎にそのような舞いがあったのかどうかはよくわからない。ある意味で其角は四十年後の助六を先取りしていたのかもしれない。というか助六の誕生に其角の句の影響があった可能性もある。
 若衆歌舞伎というのは出雲の阿国の歌舞伎踊りに起源があり、風紀を乱すという理由で寛永六年(一六二九年)に女歌舞伎が禁止されたため若衆になったという。やがて若衆だけでなく大人の男が演じる野郎歌舞伎が生じ、今に通じる江戸の歌舞伎が確立されていった。

 九句目。

   しぐれ山崎傘を舞
 笹竹のどてらを藍に染なして   芭蕉

 ウィキペディアには、「丹前(たんぜん)とは、厚く綿を入れた防寒用の日本式の上着。褞袍(どてら)ともいう。」とある。そして、「丹前の原型は吉原の有名な遊女だった勝山の衣裳にあるという。」とある。さらに、「勝山ゆかりの丹前風呂では湯女たちが勝山にあやかってよく似た衣服を身につけていたが、そこに通い詰めた旗本奴たちがそれによく似たものを着て風流を競ったので、『丹前』が巡り廻って衣服の一種の名となったという。」とある。
 遊女勝山は一六五〇年代に人気を博した吉原の遊女で、この歌仙の巻かれる三十年くらい前のことになる。
 さらにウィキペディアには「侠客を歌舞伎の舞台でよく勤めた役者が多門庄左衛門であり、彼は当時流行していたこの丹前姿で六方を踏んで悠々と花道を出入りしたことから、絶大な人気を得た。」とある。多門庄左衛門(初代)が寛文以降の人であることから、この句は多門庄左衛門のイメージで詠まれたと言っても良いのではないかと思う。

 十句目。

   笹竹のどてらを藍に染なして
 狩場の雲に若殿を恋(こふ)   其角

 これはホモネタ。どてらを着た奴(やっこ)さんが狩場に行く若殿に見果てぬ恋をする。

 十一句目。

   狩場の雲に若殿を恋
 一の姫里の庄家に養はれ     芭蕉

 雲に思いをはせるかなわぬ恋を、ここではノーマルに姫君の句とする。本来は立派な姫君でありながら故あって庄屋に養われているというのが、かなわぬ恋の理由とされる。

 十二句目。

   一の姫里の庄家に養はれ
 鼾名にたつと云題を責けり    其角

 芭蕉が『万菊丸鼾の図』を描くのはこれより大分後だが、鼾というのはそれ以前にも題になることはあったのだろう。庄屋の家での何の会のお題だかわからないが、姫君にはふさわしくない題をわざと面白がって押し付けたりしたのだろう。『源氏物語』「手習」の大尼君のもとに身を隠した浮舟の本説が隠されているのかもしれない。

2017年12月19日火曜日

 「詩あきんど」の巻の続き。
 四句目。

   干鈍き夷に関をゆるすらん
 三線○人の鬼を泣しむ       其角

 三線はここでは「さんせん」と読む。沖縄では「さんしん」という。
 ウィキペディアによれば、三線は福建省で誕生した三弦が十五世紀の琉球で改良され、十六世紀に日本に伝わったという。「しゃみせん」は「さんせん」の訛ったもの。
 芭蕉の時代には主に関西で義太夫や上方歌舞伎などで用いられていた。江戸時代中期になると爆発的に流行し、日本を代表する楽器になる。
 前句の「干鈍き夷」を琉球の人に取り成したか。三線の音色に思わず鬼のような関守も涙し、関所の通行を許す。この場合「干鈍き」は平和的なという意味に取るべきであろう。
 古今集の仮名序にも「力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女のなかをもやはらげ、猛きもののふの心をもなぐさむるは歌なり」とある。詩歌連俳や音楽には非暴力にして世界を動かす力がある。それは風流の理想でもある。

 五句目。

   三線○人の鬼を泣しむ
 月は袖こほろぎ睡る膝のうへに   其角

 「こほろぎ」は九月二十八日の鈴呂屋俳話で、「つまり、キリギリス→コオロギ、コオロギ→カマドウマとなる。ならばカマドウマ→キリギリスになるのかというとそうではなく、カマドウマ=コオロギになる。」と述べたとおり、カマドウマのこと。
 前句の「泣しむ」を受けて、月は袖を濡らし、カマドウマは膝の上に眠る、つまりカマドウマがじっとしてられるように体は微動だにしない状態ですすり泣く情景を付ける。

 六句目。

   月は袖こほろぎ睡る膝のうへに
 鴫(しぎ)の羽しばる夜深き也   芭蕉

 「鴫の羽しばる」とは一体何のことかと謎かけるような句だ。古今集、恋五の

 暁のしぎの羽がきももはがき
     君が来ぬ夜は我ぞ数かく
                よみ人知らず

を踏まえたもので、鴫の羽がきは眠りを妨げ、儚い夢を破るものとされてきた。『連歌俳諧集 日本古典文学全集32』の注によれば、『古今集正義』に「嘴を泥土に突きこみて物する音、よもすがらぎしぎしと聞ふる物なりと云り。さらばもし、これを羽かく音とききて、古へ羽がきといへりしにはあらずや」とあり、その音がうるさいので鴫の羽を縛るのだという。
 まあ、実際に羽を縛るなんてことはありそうにもない。こういうむしろシュールとでもいえる展開は、『俳諧次韻』で確立された、談林調から脱した最初の蕉風の姿といえよう。

 初裏、七句目。

   鴫の羽しばる夜深き也
 恥しらぬ僧を笑ふか草薄     芭蕉

 前句の「鴫の羽しばる」を食用に捕らえた鴫を動けないように縛っておくこととする。殺生の罪を恥とも思わない破戒僧を、薄が笑ってこっちへ来いと招いている。招かれる先には当然地獄があるに違いない。

2017年12月17日日曜日

 今年一年、たくさん俳諧を読んだので、経験値をつんで少しはレベルアップしたかな。あまり実感はないが。一応振り返っておくと、

 一月八日から一月十五日まで「雪の松」の巻。
 一月十八日から一月二十六日まで「空豆の花」の巻(再読)。
 一月三十日から二月十六日まで「梅若菜」の巻。
 四月十二日から五月十六日まで「木のもとに」の巻(三種)。
 五月十七日から五月二十五日まで「牡丹散て」の巻。
 六月十六日から六月二十六日まで「紫陽花や」の巻。
 七月八日から七月十一日まで「此さきは」の巻。
 七月十五日から八月三日まで「柳小折」の巻。
 八月三十一日から九月七日まで「立出て」の巻。
 九月十二日から九月二十三日まで「蓮の実に」の巻。
 十月二十三日から十月三十日まで「猿蓑に」の巻。
 十一月九日から十一月十四日まで「この道や」の巻。
 十二月四日から十二月十四日まで「冬木だち」の巻。

 この外にも途中までのものとか、表六句とかがあった。
 さて、新暦では今年も残す所あと二週間。ラストを飾るのはやはりこれがいいか。「詩あきんど」の巻。
 『虚栗』に収められたこの一巻は、『連歌俳諧集 日本古典文学全集32』(一九七四、小学館)にも註釈と解説が載っているし、『芭蕉の俳諧』(暉峻康隆、一九八一、中公新書)にも解説がある。
 この歌仙は芭蕉と其角の両吟で、天和二年の師走、芭蕉が八百屋お七の大火で焼け出される直前と思われる。
 発句。

   酒債尋常住処有
   人生七十古来稀
 詩あきんど年を貪ル酒債哉    其角

 前書きの漢詩は杜甫の「曲江詩」

   曲江      杜甫
 朝囘日日典春衣 毎日江頭盡醉歸
  酒債尋常行處有 人生七十古來稀
 穿花蛺蝶深深見 點水蜻蜓款款飛
 傳語風光共流轉 暫時相賞莫相違

 朝廷を追われ春の着物を質屋に入れて送る日々
 毎日曲江の畔で酔っぱらって帰るだけだ
 行くところはどこも酒の付けがあって当たり前
 どうせ人生七十過ぎてまで生きることは稀だ
 花の間を舞うアゲハはこそこそしてるし
 水を求めるトンボはわが道を行くかのようだ
 伝えて言う、この眺望よ共に流れてゆく定めなら
 しばらくは違いに目をつぶりお互いを認め合おう

からの引用だ。「古稀」という言葉の語源と言われている。
 後半は比喩で陰謀術策をめぐらしている同僚や、周りに無関心な上司のことだろう。そして、どうせみんな最後は年老いて死んでくだけじゃないか、と語りかける。
 どうせいつかは死ぬんだから借金など気にせずに酒でも飲んで仲良くやろうじゃないか、そう言いながら「詩あきんど」つまり詩で生計を立てる者はうだうだ酒飲んでは時間を浪費し、付けが溜まってゆく。
 其角の発句は俳諧師という職業をやや自虐的にそう語っている。「年を貪ル」は今年一年を貪ってきたという意味で、歳暮の句となる。
 それに対し、芭蕉はこう答える。

 脇。

   詩あきんど年を貪ル酒債哉
 冬-湖日暮て駕馬鯉(うまにこひのする) 芭蕉

 「冬-湖」は前書きを受けて曲江のことであろう。一年を酒飲んで過ごした前句の詩あきんどは、曲江の湖の畔で釣りをして過ごし、鯉を馬に乗せて帰ると和す。
 鯉は龍になるとも言われる目出度い魚で、これを売って一年の酒債を返しなさいということか。
 まあ其角さんの場合、結局最後は鯉屋の旦那(杉風)が何とかしてくれるという楽屋落ちの意味があったのかもしれない。

 第三。

   冬-湖日暮て駕馬鯉
 干(ほこ)鈍き夷(えびす)に関をゆるすらん 芭蕉

 関守は日がな湖で釣りに明け暮れているから、いかにも弱そうな異民族でもやすやすと通り抜けてしまうにちがいない。
 まあ、本格的に攻めてきたならともかく、多少の異民族の国境を越えて出稼ぎに来るくらい良いではないか、ということか。中国は昔から国境に「万里の長城」という壁を築いてきたが。

2017年12月15日金曜日

 蕪村の俳諧を読み終えたところで、タイミングよく今朝の新聞に蕪村の新たな句八句発見のニュースが載っていた。
 ネットで捜したが、結局全部同じソースなのか、八句全部はわからずどれも同じ二句だけが記されていた。
 なんでも、付き合ってる芸者二人の名前を合わせて作られた「雛糸」という名義で記されていて、わざと下手に作ったらしい。「糸」の方は聞いたことがある。
 ロリだった蕪村は若い芸者に入れ込む癖があって、安永九年、おん年六十五歳の時、小糸という芸者にのめりこんでいたのを弟子に咎められて別れたときに詠んだ句が、

 妹が垣根三味線草の花咲きぬ   蕪村

だったという。芸者の弾く三味線だけに「糸」が切れたという落ちになる。一見源氏物語の花散里や蓬生のような高雅な雰囲気をかもしながらも、実は芸者と切れた時の句だという、高雅な言葉で俗情を詠むのが蕪村の持ち味でもあった。卑俗な言葉で高雅な情を詠んだ芭蕉と真逆といえよう。
 その蕪村の今回発見された句というのは、まず一つは、

 ゆふがほの葉に埋もれて家二軒  雛糸

だそうだ。
 夕顔は蔓性だから、壁一面が夕顔の葉で覆われていたのだろう。夕顔は源氏物語にも登場する下町のうらぶれた民家に咲くもので、その俤と見ればそれほど悪い句ではない。花を詠まなくても葉の茂りは十分夏を感じさせる。ただ引っかかるのは「家二軒」というフレーズだろう。
 「家二軒」といえば、

 五月雨や大河を前に家二軒    蕪村

の句はたいてい教科書に載っているし、受験勉強の時に蕪村の代表作として覚えさせられたのではないかと思う。
 この句は安永六年の句らしく、今回発見された句は発見者の玉城さんによれば最晩年の句らしいから、このフレーズは使いまわしと見ていいだろう。
 芭蕉は死ぬ間際に白菊の「塵もなし」が清滝の「浪にちりなき」と被っていることを気にして、わざわざ作り直したことを思えば、「家二軒」の被りはそれだけで駄目な句の見本とするにふさわしかったのだろう。
 それに、家一軒なら夕顔の隠れ住んでた家かなとなるが、家二軒だと一体何なんだということになる。要するに意味がない。あえて自分の代表作をミスマッチネタに使ったと見ていいだろう。
 もう一句は、

 朝風や毛虫流るるよし野川    雛糸

だ。
 「毛虫」は一応夏の季語で、曲亭馬琴編の『増補 俳諧歳時記栞草』にも載っている。
 吉野川は四国にもあるが、花で有名な吉野山の方を流れている紀の川も吉野川と呼ばれている。どちらも中央構造線を流れている。この場合は紀の川の方だろう。

 見れど飽かぬ吉野の河の常滑(とこなめ)の
     絶ゆることなくまた還り見む
                柿本人麻呂

の歌でも知られている。
 そういう花の名所で名高い吉野川を流れる散った花びらを詠むのではなく、毛虫を詠んだところに俳諧があると言えなくもないが、ただよほど注意して見ないと毛虫が流れているかどうかなんて誰も気づかないだろうし、要するにこの句はあるあるネタになってない。
 赤塚不二男の漫画なら、桜の花の下に「ケムンパスでやーんす」なんて出てきそうだが、この句の場合「何で毛虫が」で終わってしまう。これもまたナンセンスギャグにしかならない。
 この二句、わざと下手に詠むにしてもあくまでも計算された失敗で、ちゃんと笑えるようにできているところはさすが蕪村だ。あとの六句も早く見てみたいものだ。

2017年12月14日木曜日

 さあ、「冬木だち」の巻、二裏に入り、一気に挙句までいってみよう。

 三十一句目。

   月の夜ごろの遠きいなづま
 仰ぎ見て人なき車冷まじき    蕪村

 また古代ネタに戻る。国学の影響で古代が過度に美化されていたことも一因かもしれない。
 車というと伝統的には源氏物語の車争いなどがネタにされがちだが、そういうどろどろしたものとは別に、人の乗っていない車を景物として扱う。まあ、近代的に言えば「純粋芸術」ということだが。

 三十二句目。

   仰ぎ見て人なき車冷まじき
 相図の礫今やうつらし      几董

 『連歌俳諧集 日本古典文学全集32』の注には「恋人をひそかに盗み出そうとする緊迫した情景」としている。そうだとすると穏やかでないし、あまり風流とは言えないが、江戸後期にはそういうのを美化する風潮があったのだろう。
 儒教文化が浸透して女性の処女性が重視されるようになると、それだけ男としては性交の機会が減るわけだから、処女崇拝とレイプは表裏一体をなしているのかもしれない。
 『源氏物語』の解釈も本居宣長によって、それまでの『湖月抄』の解釈とは随分違うものとなった。近代の解釈は基本的に本居宣長の解釈を引き継いでいるため、レイプされた女がその時の快感が忘れられずにレイプした男に恋をするなんて話を安易に信じる。
 女とはそういうものだという観念が、戦時中まで引き継がれてきた。南京事件をはじめとして、戦地でのモラルが崩壊し、その対策として従軍慰安婦が動員された。慰安婦は表向きは娼婦だが、その多くは債務奴隷として売られてきた女性だったというし、一部には強制連行されたケースもあった。そのことは反省すべきであろう。
 『源氏物語』ではっきり処女だったと確認できるのは若紫だけで、あとはよくわからない。昔は処女性にそんなに関心はなかった。

 三十三句目。

   相図の礫今やうつらし
 添ぶしにあすらが眠うかがひつ  蕪村

 「あすら」は阿修羅のことで、まあここでは悪役ということなのだろう。残虐な阿修羅の元から女を助け出すヒーロー物として展開したと見ればいいのか。

 三十四句目。

   添ぶしにあすらが眠うかがひつ
 甕(もたひ)の花のひらひらとちる 几董

 阿修羅が眠っている脇では甕に生けた花がひらひらと散っている。春の長閑な情景に転じる。

 ひさかたのひかりのどけき春の日に
     しづ心なく花の散るらむ
                 紀友則

の歌にもあるように、花は散るべき時が来れば風のあるなしに関わらず散り始める。

 三十五句目。

   甕の花のひらひらとちる
 根継する屋かげの壁の下萌に    几董

 「根継ぎ」はコトバンクの「デジタル大辞泉の解説」によれば、

 
 1 (根接ぎ)接ぎ木の一。根を台木として接ぎ木すること。また、弱っている木に強い木の根を添え接ぎし、樹勢を取り戻させること。
 2 (根継ぎ)木造建築で、柱や土台などの腐った部分を取り除き、新しい材料で継ぎ足すこと。
 3 跡を継ぐこと。また、その人。跡継ぎ。

とある。とはいえ「根継ぎ」で検索すると、表示されるのはほとんどが2の意味のものだ。1や3の意味は今日では廃れている。
 『連歌俳諧集 日本古典文学全集32』の注も2の意味に取っている。ただ、工事の振動で花が散ったんではあまり面白くない。『炭俵』の「梅が香に」の巻の第三に、

   処々に雉子の啼たつ
 家普請を春のてすきにとり付て   野坡

の句があるように、春は家の修理などを始める季節だったと考える方がいいだろう。

 挙句。

   根継する屋かげの壁の下萌に
 巣つくる蜂の子をいのり呼     蕪村

 家を修理するのも子孫繁栄のためで、蜂が巣を作るのも子孫繁栄を祈ってのこと。最後を人情で絞めるあたりは大阪談林の匂いがする。

2017年12月12日火曜日

 今年の漢字は「北」だというがあの国以外は何も思い浮かばない。まだ「雨」の方が良かったのでは。
 まあどうでもいいことだし、とりあえず「冬木だち」の巻の続き。

 二十七句目。

   三ツに畳んで投ふるさむしろ
 西国の手形うけ取小日のくれ    几董

 筵を片付けるのを日暮れの閉店とする。遠方からの手形の処理も、店じまいした後に行われるのであろう。以前何かのテレビ番組で銀行が営業を終えた後、女子行員の「だいてください」の声が飛び交う様子があったが、「代手(代金取立て手形)」の処理の場面。

 二十八句目

   西国の手形うけ取小日のくれ
 貧しき葬の足ばやに行       蕪村

 前句の「西国の手形」を捨てて「小日のくれ」で付ける。「西国の手形うけ取」は単なる「小日のくれ」の形容というか枕詞のように処理される。
 貧しい葬式は夜になってまで飲み食いしたりしないから日が暮れる頃になると足早に終わらせようとする。

 二十九句目。

   貧しき葬の足ばやに行
 片側は野川流るる秋の風      几董

 遠まわしな言い方だが、要するに河原者の住むあたり。

 三十句目。

   片側は野川流るる秋の風
 月の夜ごろの遠きいなづま     蕪村

 「いなづま」は曲亭馬琴編の『増補 俳諧歳時記栞草』にはこうある。

 「[和漢三才図会]秋の夜晴て電あるは常也。俗伝ていふ、此時稲実る故に、稲妻、稲交(いなつるみ)の名あり。」

 「常也」と言うが、実際には見たことがない。夕立でイナズマが走るのはわかるが、晴れた夜のイナズマは、昔は多かったのだろうか。
 ネットで調べてゆくと、「幕電」という言葉に行き当たった。コトバンクの「世界大百科事典」の引用には、

 「背の低い冬の雷雲では,上部の正電荷と地表との間で放電を起こす落雷もしばしば発生する。雲放電の場合は厚い雲にさえぎられて放電路を直視できない場合が多く,夜間では雲全体が明るく輝くのが見られ,これを幕電という。落雷の場合は雲底下に現れる放電路を直視することができる。」

とある。
 句の方は、前句を単に背景として月夜の稲妻を付ける。

2017年12月11日月曜日

 昨日は丸の内のイルミネーションを見に行った。シャンパンゴールドのLEDの並木道、フラワーアーティストのニコライ・バーグマンのツリー、KITTEの白いクリスマスツリーなどいろいろあった。
 冬の夕暮れは秋にも増して寂しいので、せめては人工のイルミネーションで一年の終わりを盛り上げてくれるのはありがたいことだ。LEDの発明も役に立っている。
 それでは「冬木だち」の巻の続き。

 二十三句目。

   歳暮の飛脚物とらせやる
 保昌が任もなかばや過ぬらむ   几董

 『連歌俳諧集 日本古典文学全集32』の注には藤原保昌のこととしている。ただ、俳諧だし、伝承に基づく本説付けでないなら、かならずしも藤原保昌のこととする必要はない。漠然と古代の受領くらいに理解すればいいのだろう。
 飛脚はウィキペディアによれば、

 「当初は専ら公用であった。律令制の時代には唐から導入された駅制が設けられていた。京を中心に街道に駅(うまや)が設けられ、使者が駅に備えられた駅馬を乗り継いだ。重大な通信には「飛駅(ひえき)」と呼ばれる至急便が用いられた。「飛駅」には「駅鈴」が授けられた。律令制の崩壊に伴い駅制も廃れてしまったが、鎌倉時代には鎌倉飛脚・六波羅飛脚(ろくはらひきゃく)などが整備された。」

というのが飛脚の起源のようだ。
 最近になって言われるようになったことだが、古代の街道は幅12メートルの舗装道路で、ほぼ一直線に作られ、曲がるときもゆるくカーブするのではなく角度をつけて曲がる。おそらく祇園祭の山車や岸和田のだんじりのようなステアリングのない四輪者を走らせることを前提に設計されたのであろう。
 駅はだいたい四里ごとに設けられ、そこに馬が置かれていた。
 『更級日記』の行徳の太日川を渡る場面に、「つとめて舟に車かき据ゑて渡して、あなたの岸に車ひき立てて、おくりに来つる人々、これよりみな帰りぬ。」とあるから、当時の貴族は舗装された駅路を牛車で旅することができたのであろう。
 飛脚というと江戸時代の飛脚を連想するが、古代にも駅路を馬で乗り継いで手紙を配達する使者がいて、鎌倉時代には「飛脚」という言葉も登場したようだ。
 「任もなかば」とあるが、ウィキペディアによれば国司の任期は「6年(のちに4年)」だそうだ。

 二十四句目。

   保昌が任もなかばや過ぬらむ
 いばら花白し山吹の後      蕪村

 どうやら「イバラ」という植物はないようで、とげのある低木を一般にそう呼ぶのだそうだ。ここではノイバラのことだろう。五月から六月(新暦)に白い花が咲く。確かに山吹より後だ。

 二十五句目。

   いばら花白し山吹の後
 むら雨の垣穂とび越スあまがへる 几董

 山吹に蛙は付き物だが、ノイバラの季節ならアマガエルということになる。

 二十六句目。

   むら雨の垣穂とび越スあまがへる
 三ツに畳んで投(は)ふるさむしろ 蕪村

 急に雨が降りだしたから、昼寝用に敷いていた筵を三つに畳んで放り投げる。