2025年3月31日月曜日

 
 今日は蓑毛の淡墨桜を見に行った。

 それでは前回の風流ならざる話の続きを。

 実践理性の起源が出る杭は打たれる式の平等を一つの方向性として持っているため、基本的には平等社会の実現とそれに伴う抑制が基礎となる。
抑制には人より多く欲望を満たしてはいけないという禁欲、能力を誇示してはいけないという謙遜、能力を自分の為に用いず必ず集団の為に用いるという献身、これらに反する行為に対する羞恥などがある。
 禁欲はほぼありとあらゆる宗教や思想において共通して求められるが、これは単に平等を実現するためだけではなく、現実的に常に人類の歴史において慢性的な食糧不足が生じてたことも要因になっていた。
 食欲は無制限な大食によって食料を欠乏させ、あるいは美食、特に肉食は穀物を直接食べずに家畜のえさにすることで、効率を悪くする。性欲はパートナーを廻る争いを生むだけでなく、人口の増加が食料の欠乏をよりひどいものとする。睡眠欲はそれに比べると実害は少ない。
 禁欲は一方では出る杭は打たれる式の相互抑制でありながら、一方では有限な大地に無限の生命は存在できないという単純な人口論的な問題との両面を持っている。
 いわば、大地は定員が限られている。これは今まで繰り返し言ってきたことだ。有限な生産に対し、誰かがより多くとれば、その分誰かが少なくなる。出る杭は打たれる式の平等主義はその争いの解決になるため、いわゆる冷たい社会では頑なに維持されてきた。
 ただ平等ではあっても絶対的な食糧不足を解消することはできない。ゆえに冷たい社会は完全な平等主義を実現しながらも、常に飢餓すれすれの最低限な生産力から脱却することができなかった。
 熱い社会は生産性を高める手段をもたらすものに対して不平等を容認することで、社会全体の定員を底上げした。この底上げで一番重要なのは、飢餓で死ぬ子供の数を減らせることで、これは人情にかなってるし、より多くの子孫を残すという遺伝子の要求にも適っている。
しかし、それによってもたらされるのは、結局生産性の向上分が瞬く間に人口増加で食いつぶされてしまうということだ。
 生産性の向上は一方では不平等をもたらすが、一方ではその向上分農業以外の生産活動のための人員を養えるようになるため、増加した人口はそこに吸収され都市を形成し、文明を生み出し、それが生産性のさらなる向上への好循環を生み出す。
 そして、ひとたびこの方向に歩み出すと、逆戻りはできない。古い生産性の低いやり方に逆戻りすれば、増加した人口の分が飢えることになる。社会主義が失敗する原因はそこにある。自然に帰れというのは一見牧歌的でノスタルジックだが、それまでの生産性の向上によって増えた人口元に戻さなくてはならなくなる。飢餓と粛清がその答えだ。
 生産性の向上のために不平等を容認することをひとたび選択すると、元の狩猟採集民の完全平等社会に戻すことはできない。戻そうとすれば、飢餓と粛清、採取的には虐殺ということになる。
 近代的な農法で今の80億の世界の人口を養うことはできない。たとえ10億人程度にま減らそうという場合でも、70億人をどうするかが問題になる。オウム真理教の見い出したハルマゲドンいうのは、その意味では合理的だ。日本のトップクラスの頭脳を持つ人達を魅了するだけの理由はある。
 こうした帰結は憎しみによるものではなく、合理的な理由によって導かれる。それは実践理性のバグに他ならない。
 平等性の観念は二重の意味でバグる。
 一つはそれが理念である限り、無制限に拡張されれば恐ろしい結果を生む。
たとえば生きていること自体が死んだ者に対して平等ではない。真の平等とはすべてが死に絶えることに他ならない。
 生まれてすぐ死ぬ人がいるのに、のうのうと生きているのは平等ではない。これだとまだ荒唐無稽かもしれないが、命を捨てて国を守った人がいるのに、戦争が終わってのうのうと生きながらえているのは申し訳ない、という感情は戦争が終わった時多くの人に会ったと思う。生きていること自体が既に平等でないなら、究極の平等はみんな死ぬことでしかない。
 また、生きている限りそこには生存競争があり、それに勝つためには人を傷つけなくてはならない。誰も傷つかないような社会を作るというのであれば、それは誰も生きようとしてはいけない社会ということになる。
 そして一方で現実的に考えた場合、平等性は先も言ったように既に不平等の容認によって生産性が高められ、かつてない多くの人口を養えるようになった世界を、低い生産性で養える程度の人口に減らす必要が出て来る。その論理的帰結はハルマゲドンだ。
 社会主義と虐殺は切っても切れない関係にある。誰を殺すかは明白だ。それは革命に従わぬ者だ。

 実際の所、こうした理性のバグに対抗するには理性に対して理性に対抗しようとしても無力だ。なぜなら自分の主張を一歩も譲らなければ最終的にアンチノミーということで引き分けに持ち込むことができるからだ。
 社会主義者や人権派はこのことをよくわかっている。議論は形だけでいい。平行線なら論戦は引き分け、あとは権力を持ってる方が勝つ。別の言い方をすれば合法的に暴力をふるえる方が勝つ。その合法性は誰が決めるのか、それは権力だ。
 彼らに唯一の弱点があるとすれば、それは感情的な爆発だ。つまりヘイトだ。ヘイトは理性も何もなしに有無を言わせず力をふるうことができる。議論で引き分けに持ち込んでも、ヘイトは卓袱台返しができる。
 これは社会主義者や人権派も常套としている手段だ。彼らは隙あらば暴力をふるう。ただそれを理論で合理化し、その理論の正しさは証明できなくても、論敵に対してはアンチノミーを主張し、その暴力を政府やマスコミや司法を動かして合法化できれば彼らの勝ちとなる。
 彼らがなぜヘイトという言葉を多用して論敵を牽制するか、理由は簡単だ。それが唯一の弱点だからだ。
 一つの喩えとして、溺れている子のどちらを優先して助けるかを考えてみればいい。
 自分の子と見ず知らずの外国人の子供が溺れている。どっちを先に助けるべきか。
 正常な感情の持ち主なら自分の子を助けるに決まっている。でも第三者が言う。外国人の子を後回しにするのは差別でありヘイトではないか、と。どちらもかけがえのない命であり、生きる権利は平等にある。外国人だから後回しにするのか、と。
 こういう意見に対して、ブチ切れることができる人だけが自分の子供を守ることができる。それが愛というものだ。

2025年3月29日土曜日

 まただいぶご無沙汰した。
 あれから3月13日に蓑毛の玉縄桜を見に行き、15日には江ノ島吟行会に行った。

 言の葉も潮の花も今日の春
 にび空や猫は石段龍は天

 17日と21日は南足柄の春めき桜を見に行き、22日には戸川公園を散歩した。
 23日の句会の句。

 朝寝してふと思う今はいない人
 雲白く流れて果ては夕霞み
 嬌柳命のシャワー降りそそぐ

 25日には蓑毛の奥のミツマタ群生地を見に行き、翌26日には石庄庵の春めき桜を見に行った。既に散り始めていた。

 駆け足や春めき桜散るもまた
 野仏やからす名義の豆の花

 28日はまた句会で、

 嘘つきなニュースを余所に朝寝かな
 旅疲れ車窓は富士の夕霞み
 野ムスカリ田園の憂いもあるや

 そして今日は雨で一休み。

 今日は実践理性のバグの問題を考えてみようと思う。

 実践理性の起源を考える前に、まず理論理性の起源を考える必要があるが、理論理性は基本的には道具性・有用性の観点からある行為をすればならずある結果が得られる云う因果律が根底にある。
 ああすればああなる。こうすればこうなる。それが積み重なれば原因結果が一つの直線状に並ぶことになる。ここに過去から未来への時間軸が形成される。この時間軸は時間そのものではなく、時間の空間家であり直線化される。この一次元の時間軸は本来の宇宙の何次元か今のところ不明な時空から直線の時間だけを切り取ったもので、この直線時間軸に対して残ったものは三次元空間として表示される。
 三次元空間は自分の位置を中心とした一つの座標で、上下・左右・前後を基本とし、自らの行動をシミュレートする。これは宇宙の時空そのものではなく、行動する際に便宜的に切り取られた空間にすぎない。
 時間もまたこうした三次元空間に対して、まだないもの・もうないものを付け加えることで「変化」という直線を描き出し、そこに「どうすればどうなるか」という因果率を付け加えることで、行動をシミュレーションする。これが物理的時間ではない人間的時間を作り出す。人間的時間とは言え、それが進化の産物である限り、動物も基本的に同じ三次元空間+時間という世界表象をしていると推定できる。
 この時間空間認識は進化によって獲得された生得的なもので、実際の複雑な時空を簡略化することで、天文学的距離や量子レベルの認識を必要としない限りにおいて、生きる上で支障をきたすことはない。
 そのため長いことこの生得的な時間空間の概念は不動のものとされ、特に西洋においては神の理性と同一視されてきた。それが揺らいだのは、天文学的レベルでの物体の位置を測定する際に微妙な誤差が生じることが次第に明らかになり、その誤差を最終的に説明する理論として相対性理論が作られるのを待たなくてはならなかった。
 同時に量子レベルの科学の発達によって、従来の生得的空概念では説明できないばかりか、因果律を混乱させるような事象が観測されるようになり、量子力学が誕生した。
 相対性理論や量子力学はあくまで生得的な時空概念の補足にすぎないため、どちらも基本的には便宜的な仮説のレベルにとどまる。そのため相対性理論と量子力学の統一は未だに困難を極めている。未だに宇宙の時空そのものは解明されていない。それに対する便宜的な道具としてこの2つの理論、さらには熱力学理論という独立した三つの理論が併存している。
 理性は神ではなく、あくまで生得的な時間空間認識を基礎としている生物学的な事象にすぎない。つまり理性もまた肉体である。肉体を超越した理性などというものは存在しない。それは理論理性においても実践理性においても同じで、理性は神ではなく、あくまで進化の産物にすぎない。
 カントが明らかにしたのは、理性が神であることは証明できないが、実践の立場から要請することの出来る、それもあくまで可能性にすぎないということだった。この「汝為し得る」がハイデッガーによって「可能性の静かな力」と言い換えられたにせよ、ただ信仰に支えられた危ういものにすぎなかった。
 信仰は基本的には独断であり、信仰を目標とすることは独裁政治を意味する。それはイスラム原理主義であろうがキリスト教原理主義であろうが、あるいはオウム真理教のような仏教原理主義であろうが、危険なものに違いはない。共産主義やいわゆる「人権派」の思想にしても、基本的には同様の独断論であり、必ず民主主義を否定して独裁体制を作ろうとする。これはプラトン以来繰り返されていることだ。
 ナチズムやスターリズムの失敗で懲りることもなく、西洋理性は同じ過ちを繰り返し続けるし、イスラム原理主義もある意味で本来のイスラム社会から発生したというよりは、共産主義化したイスラム教といった方がいい。理性への信仰が根底にある。

 信仰の危険は基本的にはその任意性にある。別の言葉で言えばそれは「自由」ということだが、自由(free)には「空っぽ」という意味もある。根拠のない空っぽなものである限り、どうとでも作れるもので、それこそ無数に対立する信仰を生み出すことが可能であるとともに、その対立を理性自身が解決することはできない。なぜなら異なった正反対の主張をするのは「自由」であり「可能」だからだ。
 理性自身が解決できないアンチノミーは結局のところ暴力で解決するしかなくなる。無数の宗教やイデオロギーが任意に作られては、互いに暴力でその覇権を得ようと内ゲバから内戦に至り、果ては世界大戦を生み出しかねないものへと巨大化してゆく。サルトルが美化した言葉で「愛の闘争」と呼んだものの正体はまさにこれだ。
 理性の王国とは、結局理性が「自由」である限り、終わることない軍事独裁体制へと行き着くことになる。カントの言った「理性の王国」は文字通り独裁者が「王」として君臨する王国であって、共和国ではない。
 もし我々が「どこの陣営に着くか」ではなく、こうした対立状態を越えて本当の平和を見出そうとするなら、こうした理性のどうしようもないバグを素直に認めて、理性に頼らない「心の共和国」を作らなくてはならない。
 相異なる思想信条をすべて対化し、理性ではなく心で理解し合い、肉体的多様性ではなく文化の多様性を尊重し、異なる主張の者同士が自然と棲み分け、平和共存できる世界を目指さなくてはならない。
 心の共和国はたくさんある。それこそ無数にある。人の数だけある。それでも同じ人間だという所で心情的に理解し合わなくてはならない。信条的ではなく心情的に。
 カント的な理性の王国が永久平和に至るには、世界が一つの理論によって統一される必要があるが、それまでいったいどれほどの血が流れなくてはならないのだろうか。ただ「可能」というだけで永遠にその日を待つわけにはいかない。その前に人類は絶滅する。
 永久平和の道があるとするなら、それは一人一人がまず自分自身の中に心の共和国を持ち、無数の心の共和国が互いに棲み分け、平和共存する世界を作らなくてはならない。

 さて、実践理性の起源だが、基本的にはそれは人類の共感能力の飛躍的発達にあった。
 共感能力は完全に相手の心が手に取るようにわかることを言うのではない。そんなテレパシーのような者は存在しない。すべては自分を基にした推測に依存している。ただ、生得的に共通の基盤を持つ相手であれば、自分を基にした推測はある程度の精度でもって、相手の状態を推測することができる。それ以上でも以下でもない。共感は絶対的なものではなく、基本的には誤解に富んだもので、誤解しつつ、相手の反応を見ては修正を繰り返して、経験的に精度を高める程度のものでしかない。
 この共感能力の発達は、進化の過程である臨界に達した時、個々の力による順位制が無力化される。
 人間以外の動物の社会の多くは、個としての力の強いものが優先されるという単純な原理で成り立っている。ただ、順位制社会でも、偶発的に一人の強い個体に他の者のヘイトが集中した時に、弱い者が集団で強い者を倒すということが起こる。チンパンジーの社会ではこれがわりと頻繁に起こる。
 人間の場合はこれがさらに一歩進み、どんな強い者でも、弱い者が束になれば容易に倒せるということを学習することで、出る杭は打たれる状態に陥る。ここから腕力の強さは無意味になり、生存競争は弱肉強食ではなく、多数派工作の戦いになった。その多数派工作の最大の武器、それを人は「愛」と呼ぶ。儒教ではそれを「仁」と呼ぶ。「人間性」と言ってもいい。それは「心」でもある。
 よく言われるように、愛の反対は憎しみ(ヘイト)ではない。むしろ強い者に対して大勢のヘイトを集中させることで愛が生まれる。愛はヘイトの結果でありヘイトとは対立しない。愛は力のある者に対する防衛であり、同時に嫉妬でもある。
 長く平和が続いた社会では愛や人情が廃れるというのも、共通の敵なしに強力な愛が生まれないというだけのことにすぎない。
 愛の基本は「出る杭」に対する弱者の結束であり、それはヘイトでもあり嫉妬でもある。この力は、基本的に平等主義へと向かう。

 愛も憎しみも嫉妬も人類の長年の友であり、その中で人間は共同体を作り、仲間には優しく、敵には残虐に、良いにつけ悪いにつけ人間的な、人間臭い社会を延々と維持してきた。それは本来理性とは縁遠いものだった。
 愛は矛盾に満ちたもので、それは基本的に個々の生存戦略と集団の生存戦略との妥協(生存の取引)の繰り返しであり、

 蝶を噛んで子猫を舐る心哉 其角

のような両面性を持つものだった。この矛盾は自然なものであり、そのバランスは自然選択によって調整されてきた。
 あまりお人好しでも生きられないし、かといって攻撃的過ぎるとヘイトが集中して潰される。ほどほどの所でバランスを取るように人間は進化してきた。その進化は今も途上にあり、今日もどこかでお人好しが隅に追いやられ、今日もどこかで自己中な奴が叩かれまくっている。
 実践理性はこの自然のバランスを破壊する。今まさに「人権派」にヘイトが集中しているのは、自然のバランスを勝手なり理屈でゆがめているからにほかならない。

2025年3月10日月曜日

 また少しお休みしてしまったが、そろそろ何か書かないと。
 今日は根府川のおかめ桜を見に行った。
 この頃は近くのいろんなところに花を見に行っている。「花を友」の生活だ。あの湯河原の句はUsizaru_LABOさんの「花纏う独歩」の影響が出過ぎてしまった。
 6日は南足柄の洞川の河津桜と
小田原フラワーガーデンの梅を見て、7日には大井町のおおいゆめの里の河津桜を見に行った。今年は河津桜が咲くのが遅かったが、ようやく満開になった。
 8日は大井町のおおいゆめの里俳句大会に行った。前日の河津桜の所のすぐそばだが、この日はみぞれ交じりの雪が降っていて寒かった。
 句の方は前日投句が、

 朧夜は空に魚が泳いでそう
 朧夜や灯りの消えた街の黙
 如意すみれ小さな魔法使いかな
 つぼ菫願う平和のちりほこり

 当日の句が、

 花の下小さき命の目を明くか
 降り積むは何色河津桜には

 9日は地元秦野の戸川公園の河津桜を見た。梅もまだまだ見頃だった。途中水無川のおかめ桜の方へも行ってみたが、まだ咲き初めだった。根府川のおかめ桜は2日の湯河原句会の帰りに駅から咲いているのが見えていて、6日に見に行こうとしたが、根府川の方で事故があって通行止めになったせいで、車が渋滞していて断念した。
 AIで絵を描くようになって、X上でAIの作曲やアニメのことも知って、あらためて今のAIの凄さを感じる。
 アニメの方では、今期は「BanG Dream! Ave Mujica」かな。前作の「BanG Dream! It's MyGO!!!!!」も見た。
 ラノベの方は、最近はカクヨムで読む方が多くなったかな。
 まあ、こういうものはとにかく勉強になる。不易流行の精神で、古典の不易だけでなく、流行からも風流の道を学んでいきたい。
 

2025年3月2日日曜日

 今日は湯河原の「湯河原春のたより俳句大会」へ行った。
 湯河原の街を散歩した。

 人声の霞は遠く海朝日
 人声の怖くはないと花を友

 そのあとHUMANS BEERでビールを飲んだ。

 湯河原やクラフトビアの桃の酒